
助成実績 
  



  
  
  
  
  
  
 
 
| ― 第10回(1977年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 伊藤 繁 |  九州大学 理学部 助手  | 
植物光合成反応における反応微環境の性質の解明 | 
| 戸張 よし子 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 アナナスショウジョウバエにおける 染色体組換の研究  | 
| 五島 喜興太 |  名古屋大学 理学部 助教授  | 
 細胞培養系を用いた心臓不整脈の 電気生理学的研究  | 
| 石田 統 |  東京大学 教養学部  助教授  | 
細胞内共生現象の分子生物学的研究 | 
| ― 第10回(1977年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 秋山 雅彦 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
 ケロジエンの熱分解による生成炭化水素と 石油成因論  | 
| 北村 泰一 |  九州大学 理学部 助教授  | 
超電導磁力計による地球磁場微小変動の研究 | 
| 野田 浩司 |  筑波大学 地球科学系 助教授  | 
 深海棲古生物(特に貝類)の起源と 進化に関する研究  | 
| 廣田 勇 |  京都大学 理学部 助教授  | 
気象衛星観測資料に基づく高層大気大循環の研究 | 
| ― 第9回(1976年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 徂佯 道夫 |  大阪大学 理学部 助手  | 
液晶の相転移およびガラス状態に関する研究 | 
| 高谷 秀正 |  名古屋大学 理学部  助教授  | 
 遷移金属錯体を用いる 高選択性有機合成反応の開発  | 
秋葉 欣哉 |  東京大学 理学部 講師  | 
 新しいπー電子系を含む環状硫黄化合物の 合成とそれらの応用  | 
| 栃原 浩 |  学習院大学 理学部  助手  | 
ピーム交叉法によるイオンー分子反応の研究 | 
| ― 第9回(1976年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 田中 秀文 |  学習院大学 理学部 助手  | 
古地球磁場強度の推定およびその実験手法の改善 | 
| 武田 弘 |  東京大学 理学部 助教授  | 
 鉱物の微細組織のX線および 電子顕微鏡による研究  | 
| 野上 道男 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 現存氷河の分布と機構との対応関係を用いて 氷河地形の分布から氷期の気候を復元する研究  | 
| ― 第8回(1975年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 新井 賢一 |  東北大学 電気通信研究所 助教授  | 
 マグネタイト単結晶の低温変態近傍の 時期弾性結合に関する研究  | 
| 新村 信雄 |  東北大学 理学部  助手  | 
 パルス中性子回析による構造解析の 過渡現象研究への応用  | 
兼岡 一郎 |  東京大学 理学部 助手  | 
40Ar-39Ar年代測定法の基礎的研究 | 
| 武谷 汎 |  東京工業大学 理学部  助教授  | 
 核反応ガンマー線の直線偏光測定による 原子核準位構造の精密研究  | 
| ― 第8回(1975年度)化学分野研究助成者 ― | ||
| 松尾 昭彦 |  広島大学 理学部 助手  | 
 苔類のテルペノイド成分および 生合成に関する研究  | 
| 権藤 恭彦 |  九州大学 理学部 助手  | 
分子間励起エネルギー移動の研究 | 
| 中原 弘道 |  東京都立大学 理学部 助教授  | 
 核分裂片の角度分布と Saddle point configurationとの関係  | 
| ― 第7回(1974年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 秦野 節司 |  名古屋大学 助教授 助手  | 
原形質流動に関与する収縮性たんぱく質の研究 | 
| 篠田 友孝 |  国立遺伝学研究所  研究員  | 
抗体の機能発現並びに化学構造の研究 | 星 元紀 |  北海道大学 低温科学研究所 助教授  | 
受精における配偶子膜の融合機構 | 
| 村田 源 |  京都大学 理学部  助手  | 
 日本温帯上部(亜高山帯)フロラの 植物地理学的解析  | 
| ― 第7回(1974年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 蛯名 良雄 |  東北大学 電気通信研究所 助教授  | 
閃光分解法による視物質の研究 | 
| 久米 潔 |  東京都立大学 理学部 助教授  | 
希薄合金のNMRサテライト | 
| 河野 長 |  東京大学 理学部 助教授  | 
過去の地球磁場強度推定法の基礎の研究 | 
| 久保 謙一 |  東京大学 理学部 助手  | 
重イオン反応による原子核の研究 | 
| ― 第6回(1973年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 平沢 朋郎 |  東北大学 理学部 助教授  | 
 高圧下における岩石のダイラタンシーの 温度効果の研究  | 
| 諏訪 兼位 |  名古屋大学 理学部  助教授  | 
 斜長石の結晶光学的・化学的性質の解明と それにもとづく岩石の成因に関する研究  | 
針谷 宥 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
 地球内部の水の存在状態、 特に含水珪酸塩鉱物の安定性  | 
| 小川 俊雄 |  京都大学 理学部  助教授  | 
地球電離層空洞共振 | 
| ― 第6回(1973年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
| 白石 昭雄 |  九州大学 理学部 助手  | 
昆虫糖受容器の初期過程 | 
| 永井 玲子 |  大阪大学 理学部 助手  | 
 原型質流動における原動力発生の 機作に関する研究  | 
| 伊藤 道夫 |  名古屋大学 理学部 助教授  | 
植物プロトプラストの細胞生物学的研究 | 
| 杉浦 昌弘 |  国立遺伝学研究所 室長  | 
遺伝情報転写の分子機構に関する研究 | 
| ― 第5回(1972年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 日高 人才 |  大阪大学 理学部 助教授  | 
 天然アミノ酸および類似化合物を配位した 金属錯体の立体化学  | 
| 速水 醇一 |  京都大学 理学部  助教授  | 
 有機化学における液相二分子反応の遷移状態の 実験的検討特に極性非プロトン性溶媒中における 求核的二分子置換反応および 二分子脱離反応の研究  | 
杉光 英俊 |  上智大学 理工学部 助手  | 
無声放電による化学反応 | 
| 山田 静之 |  名古屋大学 理学部  助教授  | 
 植物の有毒物質および発癌性物質に関する 有機化学的研究  | 
| ― 第5回(1972年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 設楽 寛 |  東北大学 理学部 助教授  | 
 衛星写真による冬期モンスーンしたの 極東海域における雲分布の気候学的研究  | 
| 町田 洋 |  東京都立大学 理学部 助教授  | 
火山灰の層序と噴出年代に関する研究 | 
| 菊地 勝弘 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
 過冷却雲粒および雨滴の凍結による 結晶主軸の方向性の研究  | 
| 鈴木 正男 |  東京大学 理学部 助手  | 
 Fission TrackによるCalciteの年代測定の開発と その地史・古生物・先史人類学への応用  | 
| ― 第4回(1971年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 八木 浩輔 |  大阪大学 理学部 助教授  | 
 3連4重極電磁石と半導体検出器組合せ スペクトロメーター用の新型Ge検出器の開発  | 
| 新井 敏弘 |  東京教育大学 光学研究所  助教授  | 
無定形半導体中の電子と格子振動状態 | 和田 昭允 |  東京大学 理学部 助教授  | 
散乱光の高分解能分光 | 
| ― 第4回(1971年度)化学分野研究助成者 ― | ||
| 安積 徹 |  東北大学 理学部 助教授  | 
有機半導体の三重項励起状態の緩和機構 | 
| 関根 達也 |  東京理科大学 理学部 助教授  | 
 水溶液中の微量重金属の濃縮と簡便迅速な 定量分析法の開発  | 
| 小清水 弘一 |  京都大学 農学部 助教授  | 
植物細胞分裂促進物質の化学的研究 | 
| 岩村 秀 |  東京大学 理学部 助教授  | 
有機ラジカル反応のCIDNP効果の研究 | 
| ― 第3回(1970年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 中村 佐兵衛 |  東京教育大学 理学部 助教授  | 
 物質代謝および酵素系から見た藻類の 比較生理・生化学  | 
| 前田 靖男 |  京都大学 理学部  助手  | 
細胞性粘菌における細胞分化の調節機構 | 堀 勝治 |  九州大学 理学部 助教授  | 
RNAウイルス遺伝子の複製とその調節機構の研究 | 
| ― 第3回(1970年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 松本 元 |  東京大学 理学部  助手  | 
雑音測定による臨界揺動現象の研究 | 
| 比企 能夫 |  東京工業大学 理学部 助教授  | 
ヒートパルス法による完全及び不完全結晶の研究 | 
| 生嶋 明 |  東京大学 物性研究所 助教授  | 
He3-He4系におけるフェルミ流体の研究 | 
| ― 第2回(1969年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 金沢 徹 |  大阪大学 理学部 助手  | 
生体膜におけるイオンの能動輸送と膜ATPase | 
| 高橋 健治 |  東京大学 理学部  助手  | 
加水分解酵素の活性中心並びに化学構造の研究 | 浅井 博 |  早稲田大学 理工学部 助教授  | 
下等動物のヘモグロビンの動的性質 | 
| 大羽 滋 |  東京都立大学 理学部  助教授  | 
ショウジョウバエアイソザイムの <br>分子集団遺伝学的研究 | 
| 石川 辰夫 |  東京大学 応用微生物研究所  助教授  | 
菌類の生長と分化の制御機構 | 
| ― 第2回(1969年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 海部 宣男 |  東京大学 理学部 助手  | 
銀河系における水蒸気の分子スペクトルの観測 | 
| 山口 勝 |  九州大学 理学部 助手  | 
造山サイクルにおける火成・変成作用の年代解析 | 
| ― 第1回(1968年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 三本 木孝 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
遷移金属管化合物の超電導と諸物性 | 
| 福留 秀雄 |  京都大学 理学部  助教授  | 
リボソームの構造と機能の解析 | 増田正美 |  東京工業大学 理学部 助教授  | 
原子核乾板の読取り装置の判事動化 | 
| ― 第1回(1968年度)化学分野研究助成者 ― | ||
| 国分 泱 |  東北大学 理学部 助教授  | 
 非ベンゼン系芳香旅炭化水素の光化学的反応 における初期過程、反応中間体および 生成物に関する研究  | 
| 岩本 振武 |  東京大学 理学部 助手  | 
 金属ー金属結合をもつ化合物及び クラスレート化合物の磁性の研究  | 
| 新谷 隆一 |  関西学院大学 理学部 助教授  | 
分子性結晶の電子的素過程に関する基礎的研究 | 





